さかた塾中学部ブログ

旧・さかた塾中学部の19年度、20年度ブログです。最新のものは「進学塾ライトアップ」のHP( https://lightup-onomichi.com/ )をご覧ください!

【雑談】電子書籍って便利!

みなさん、こんにちは!

 

さかた塾中学部、代表の西川です。

 

土曜日はいつも通り、

朝10時から教室を開けますので、

よろしければご利用ください。

 

 

土曜日も高校生の授業はありませんので、

2階で中1・中2の英・国・社の

授業を行います。よろしくお願いします。

 

 

13:00~14:30は、

私がオンラインのセミナーを受講して、

勉強をする予定なので、

その時間帯は質問対応等難しいかもしれません。

 

ご了承ください。

 

 

金曜日は中3の英数国の授業でした。

 

f:id:chugakubu:20201023223152j:plain

 

3年後の共通テストを見据えて、

宿題で解いてきてもらった問題を

どんどん英文和訳してもらっています。

 

 

文法なども細かく説明することで、

 

入試レベルの文章を

当たり前のように訳せるようになってから

高校生になってもらいたいと思っています。

 

引き続き頑張りましょう!

 

 

さて、現在高校生の皆さんは

高校に入ると1人1台、

自分用のタブレット端末を

持つことが主流です。

 

北高も誠之館も東高も近大福山も、

その他この周辺の学校でも、

 

また一部の中学校でも、

 

課題の管理をしたり、

先生が配信する予習用授業動画を観たり、

 

そういったことに

タブレット端末を利用することが

ここ数年で非常に増えています。

 

 

説明会に参加して受けた印象としては、

 

コロナで学校が休校になってしまい、

そこからとりあえず

タブレットを整備した学校と

 

数年前から授業への効果的な取り組みを

研究してきた学校で、

すでに差がついているような気がします。

 

(これは私のいる塾業界も同様ですね。

 

 残念ながら私はまだ

 あまり効果的に使えておりませんが・・・)

 

 

そこで、これから話すことは

もうすでにご存じの方も

いらっしゃるかもしれませんが、

 

最近私が気に入っている

タブレット端末の利用法について

ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

先日、高校3年生と広島大学

入試問題の模擬試験を解いている際に、

 

「お?この本面白そうだな。」

 

と思える文章がありました。

 

 

英語で書かれた本だったので

 

その本を実際に本屋で探そうとしても

中々見つからないわけですが、

 

実は、いいなと思ってから、

わずか1,2分で、

 

しかも

 

本来の値段の70%OFFくらいの値段で、

その本を購入することが出来ました。

 

 

そうです。電子書籍です。

 

 

電子書籍には色々なメリットがあります。

 

 

①持ち運びが楽、データなので、

 タブレットスマホが1台あれば、

 何十冊、何百冊も持ち運べる。

 

 

②通常の紙の書籍よりも値段が安い。

(中には無料や10円の本もある!)

 

 

③分からない単語の意味など、

 辞書アプリをダウンロードしておけば、

 

 その単語をタップすれば、

 意味をすぐに調べることが出来るため、

 内容をきちんと理解しながらスムーズに読める。

 

 

④画面自体が明るくなるので、

 部屋で明かりを消してからでも普通に読める。

 

(もちろんこれは、夜更かしをしてしまう

 暗い所で本を読んで目が悪くなる、

 などの弊害も考えられますが。)

 

 

⑤周辺の本屋だと、実際の発売日よりも

 数日遅れで店頭に並ぶことが多いし、

 

 お店にない本を取り寄せるのに

 数日~数週間かかってしまうこともあるが、

 

 電子書籍なら発売日の

 0時ちょうどには購入可能ですぐに読める。

 

 

⑥気になったフレーズや大切なことに関して、

 画面を長押しすれば印をつけることが出来る。

 

 しかも、他の読者が印をつけたフレーズを

 「〇〇人がハイライト」という形で

 お知らせしてくれるため、

 自分で意識しなくても

 その本の大事なところがすぐに分かる。

 

 

ということで、ぱっと思いついただけでも

これだけのメリットがあります。

 

 

今回は、メリットの③で書いた、

「分からない単語の意味など、

 辞書アプリをダウンロードしておけば、

 

 その単語をタップすれば、

 意味をすぐに調べることが出来るため、

 内容をきちんと理解しながらスムーズに読める。」

 

について、実物を見てもらいながら、

少し補足していきます。

 

f:id:chugakubu:20201023150657p:plain

こちらが、冒頭でお伝えした、

高校生と読んでいて面白そうと感じた

教育系の内容が書かれた洋書の文章です。

 

 

面白い!と思いつつも、

知らない単語があるとつい

立ち止まりたくなってしまいます。

 

 

そこで辞書アプリをダウンロードしておくと、

わからない単語を長押しするだけで・・・

 

f:id:chugakubu:20201023150935p:plain

 

このように、日本語の意味が表示されます!

 

 

使いやすい!

 

サクサク読める!

 

ということで、

特に英語の書籍を読む場合や、

 

難しい文章で書かれた本を読む場合は、

 

読む際の単語の意味が分からなくて

いちいち調べることのストレスを考えれば

 

電子書籍の方が

圧倒的におススメだと感じました。

 

 

f:id:chugakubu:20201023153344j:plain

 

中学生や高校生が英語の本を読む場合は、

「ラダーシリーズ」はおススメです。

 

ラダー(はしご)を上って行くように

自分のレベルに合わせて、

英文の難しさが選べます。

 

 

まだまだ英語に自信がないなら

レベル1から。

 

 

高校入試の長文くらいなら

サクサク読める力があるなら、

 

レベル2や3あたりを

読んでみるのも、

英文を読む良い練習になるかと思います。

 

 

「ラダーシリーズ」は

紙の本であっても巻末に、

 

本の中に登場した単語一覧があるので、

 

分からない単語は

そこを確認しながら

読み進めることが出来ます。

 

(教室にもレベル3・4・5の本を

 1冊ずつ置いています。)

 

 

 

 

それでも・・・

 

 

手元に実物がないと

買った気、読んだ気がしない…

 

 

画面を見ているだけだと

あんまり頭に入って来ない…

 

 

充電がなくなったら見られないんでしょ?

充電するのが面倒…

 

 

と、そんな風に考える人も

いらっしゃるでしょう。

 

 

充電に関しては

専用の電子書籍リーダーであれば

電池が長持ちするような

工夫がされているので、

実際はそこまで心配はいりません。

 

 

ただし、デメリットのうちの

最初の2つに関しては、

「ただの気のせい」とも言えないようです。

 

 

こちらも最近、

高校生と一緒にやっているのですが、

 

同志社大学の2015年

全学部統一入試の英語、大問2で、

紙の書籍と電子書籍に関して、

 

実際の研究論文を参考にした

アメリカの科学雑誌

考察の文章が出題されました。

 

 

手短に要約すると、

 

①紙の本を読む時に比べ、

 電子書籍を読む時の方が、

 「集中していない」状態の時が多く、

 そのため文章があまり頭に入って来ない。

 

 その結果、集中して長時間

 読書をしにくい。

 

 

②実体のある紙の書籍の場合には、

 

 片手で呼んだ経験

 

 右手と左手で感じる

 読んだページと残りのページの分厚さ

 

 右ページと左ページの

 それぞれの角8つを使って、

 自分の気に入ったフレーズが

 だいたいどのあたりにあったか記憶する

 

 そんな作業が記憶を手助けしているが、

 電子書籍の場合には、

 それらの経験が得にくい。

 

ということが、

いくつかの研究で指摘されているようです。

 

 

また、何より、

紙の本を地元の本屋さんで買わないと、

その本屋さんがつぶれてしまう!

 

 

これは、

生徒さんにおススメしたい参考書などを

色々と手に取って物色したい

私たち塾講師にとってはなかなか致命的です。

 

 

紙の本、電子書籍と上手く使い分けながら、

新しい便利なものは上手く利用しながら、

今後の学習に役立ててもらえたらと思います。

 

 

私もまだまだ、電子書籍

タブレット端末の利用法も勉強中の身です。

 

何か面白い情報があれば、

ぜひ教えて下さい!

 

 

 

現在、無料体験生を募集しています!

 

ご面談で生徒さんの学習状況を確認したのち、

必要があれば簡単な補習などを行って、

そのまま授業に飛び込んでもらいます。

 

ご面談のご予約は

ホームページのお問い合わせフォーム

もしくは0848-29-9775

(受付時間:火曜日~土曜日の14時~22時、

 時間外ですとお電話に出られないこともございます)

にお電話ください!